資金調達におけるシリーズとは?
スタートアップやベンチャー企業の資金調達では、「シリーズ(ラウンド)」を意識しましょう。シリーズとは、その企業の成長段階を示すもので、シリーズが変われば適した資金調達の方法も変わってきます。
スタートアップやベンチャー企業にはどんなステージがあるのか、5つに分けて解説します、
【資金調達におけるシリーズとは?】 ・エンジェル、シード ・シリーズA(アーリー) ・シリーズB(ミドル) ・シリーズC(レイター)
エンジェル・シード
「エンジェル・シード」は、企業の立ち上げから初期の段階を指します。エンジェルは最初期を指すステージで、アイデアだけがある状態です。ユーザーはもちろん、メンバーも定まっていないステージです。
シードはアイデアの大枠が固まったステージを指します。アイデアだけがあった状態から、起業のイメージを固め、具体的な行動を起こし始めるステージです。
シリーズA(アーリー)
「シリーズA(アーリー)」は、事業をスタートし、商品やサービスの提供をはじめたステージです。資金調達の必要性が高まる時期でもあり、多くのスタートアップやベンチャー企業が、ベンチャーキャピタルや個人(エンジェル)投資家を探します。
シリーズB(ミドル)
「シリーズB(ミドル)」は、シリーズAではじめた事業である程度の利益が出せるようになったステージです。ここでの資金調達は事業を拡大させるためのもので、やはりベンチャーキャピタルや個人投資家からの出資が有力候補となります。
シリーズC(レイター)
「シリーズC(レイター)」は、企業としての経営が安定してきた時期で、上場やM&Aも意識し始めるステージです。このシリーズで全国や海外への展開を考える企業も多く、大きな資金調達が必要になるケースも多いです。
企業としての実績も積み重なり、信用も高まっているので、融資のような資金調達もしやすくなります。
シリーズAまでの資金調達
シリーズAまでの資金調達では、社会的な信用がネックとなるでしょう。実績のない状態では金融機関からの融資は受けづらく、成長の可能性を示して出資を受ける可能性を模索することとなります。
もちろん、出資を受ける以外にも資金調達の方法はあります。シリーズAまでの資金調達について、検討しやすい方法を3つ紹介します。
【シリーズAまでの資金調達】 ・補助金、助成金 ・出資を受ける ・クラウドファンディング
補助金・助成金
シリーズAまでの資金調達の1つ目は、「補助金・助成金」です。これはシリーズにかかわらず、どの段階でもおすすめできます。
補助金・助成金は、国や自治体による事業者の支援制度です。企業を育て、経済を活性化させるのが目的であり、金利や手数料による利益を目的としたものではありません。そのため、調達した資金は返済不要です。
事業拡大を目的としたものから雇用維持のためのものまで、さまざまな種類があるのもポイントです。返済不要のメリットが大きいためシリーズAまでの資金調達として紹介していますが、どんなシリーズ・ケースでも、最初に検討したい方法といえます。
補助金・助成金無料診断
出資を受ける
シリーズAまでの資金調達の2つ目は、「出資を受ける方法」です。ベンチャーキャピタルや個人(エンジェル)投資家から出資を受けるのは、スタートアップ・ベンチャー企業にとってポピュラーな資金調達といえます。
ただ、ポピュラーといっても出資を受ける難易度は高いです。投資家の目的は未上場の企業の株式を安いうちに購入し、上場後の売却で差益(キャピタルゲイン)を得ることです。当然、成長の可能性を感じもらえなければ、出資は受けられません。
投資先が成長しなければ投資家も利益を得られないため、経営に関するアドバイスも受けられます。たくさんの企業を成長させてきた投資家のアドバイスには、資金調達と同じくらいの価値があるかもしれません。
クラウドファンディング
シリーズAまでの資金調達の3つ目は、「クラウドファンディング」です。新しい商品やサービスをつくりたい起案者と、それを応援したい支援者をつなぐサービスで、インターネットを介して両者をマッチングします。
たいていの場合、支援者は支援額に応じてリターン(見返り)を受け取ることができ、リターンはそのプロジェクトでつくろうとしている商品やサービスそのものであることが多いです。そのため、リターンの魅力が資金調達の成否に直結します。リターンの設定方法はこちらの記事で解説しているため、クラウドファンディングでの資金調達を考えている方は、ぜひお読みください。
リターンを魅力的に見せるポイント&テクニック!クラウドファンディングの上手な使い方
シリーズB以降の資金調達
シリーズB以降の資金調達にも、ここまで紹介してきた方法は使えます。ただ、シリーズB以降ではつなぎ資金の調達に最適な「ファクタリング」や、社会的信用が高まったことで使いやすくなった「融資を受ける方法」もあることを覚えておきましょう。
ファクタリング
シリーズB以降の資金調達の中でも、つなぎ資金の調達に最適なのが「ファクタリング」です。売掛債権を売却し、本来の支払期日よりも早く現金を調達します。請求書の金額内で、早めに資金調達する方法と考えるとわかりやすいでしょう。
ファクタリングで調達した資金は、本来の支払期日に取引先から振り込まれたら、一括返金しなければなりません。
しかし、ファクタリングはあくまで債権の売買であり、返済ではなく返金をします。つまり、負債は増えません。負債が増えないため、バランスシートに悪影響を与えることもなく、融資の審査にも響かないでしょう。
一括返金であること、売掛債権の前払いと変わらないことから常に使える方法ではありませんが、つなぎ資金の調達には向いています。
融資を受ける
シリーズB以降の資金調達の2つ目は、「融資を受ける方法」です。金融機関から資金を借りる方法で、出資を受けるのと同じく、まとまった金額の調達に適しています。
シリーズAまでは企業としての実績が少なく、審査をクリアしづらいですが、実績(利益)の出始めているシリーズB以降なら審査にも通りやすいでしょう。
資金を借りる方法なため、負債は増え、返済や金利の支払いといった負担もあります。ただ、出資よりも高い確率でまとまった資金を調達できるため、さまざまなケースで役立つ方法でしょう。
資金調達を成功させる4つのコツ
資金調達を成功させるには、シリーズを問わず、次のようなことを意識しましょう。
【資金調達を成功させる4つのコツ】 ・資金調達の目的をハッキリさせる ・複数の方法、調達先を検討する ・経営権を握られないようにする ・余裕を持って交渉できるようにする
コツ1.資金調達の目的をハッキリさせる
資金調達を成功させる1つ目のコツは、「資金調達の目的をハッキリさせる」ことです。調達の目的や必要な金額によって、最適な方法は変わってきます。
例えば、出資を受ける方法は上場するつもりのない企業は使えませんし、上場間近の企業も使いづらいでしょう。ファクタリングは手数料こそ割高ですが、審査や入金までにかかる時間が短く、つなぎ資金の調達なら低金利な融資よりも使いやすいです。
コツ2.複数の方法、調達先を検討する
資金調達を成功させる2つ目のコツは、「複数の方法、調達先を検討する」ことです。例えば融資も出資もまとまった資金の調達に向いた方法ですが、融資には金利の支払いや返済の負担が、出資には経営権を握られるリスクがあります。どちらが自社にとってより大きなリスクになるか、よく考えて選びましょう。
どんなケースでも、補助金・助成金はほぼノーリスクで返済不要な資金を調達できるので、最初に検討したいです。ほかの方法と組み合わせて使うこともできるため、活用できる制度がないか探してみましょう。
コツ3.経営権を握られないようにする
資金調達を成功させる3つ目のコツは、「経営権を握られないようにする」ことです。これは、出資や(本記事では紹介していませんが)株式発行による資金調達での注意点です。
株式の保有比率が高い株主は、議決権といって、経営に意見できる権利を持ちます。保有比率に気を付けないと、経営権を失ったり、自由に経営できなくなったりするかもしれません。
コツ4.余裕を持って交渉できるようにする
資金調達を成功させる4つ目のコツは、「余裕を持って交渉できるようにする」ことです。これは出資を受けるときに意識すべきことで、自己資金があまりなく余裕のない状態だと、相手に足元を見られかねません。出資を受けるにしても、自己資金に余裕があるほど、交渉時に余裕を持てるようになるでしょう。
シリーズごとに、最適な資金調達は異なる
資金調達にはさまざまな方法がありますが、タイミングやケース、シリーズごとに最適な方法は異なります。特にスタートアップやベンチャー企業なら、シリーズAまでは出資を受けたりクラウドファンディングに掲載したりが、主な選択肢となるでしょう。
補助金・助成金は活用できるケースも多く、ほかの方法で資金調達をするとしても、「足し」になります。まずは活用できる補助金・助成金がないかチェックしてから、ほかの方法も考えてみましょう。